浴衣を着ていて、その作りを不思議に思った事はありませんか?浴衣を含む着物は洋服と違い全て直線で生地を裁断しています。洋服のように身体に合わせてカーブなどを付けて作っているのではなく、直線に作ったものを身体に合わせて着るのが着物なんですね。
これはどんな体型の人でも着られるように、また家族で着まわせるようにという日本の知恵から生まれた形です。女性の場合はおはしょりを調節することである程度身長に違いがあっても着られますし、直線で生地を裁っている事で、長い分の生地を着物の中に織り込み後から大きく仕立て直す事も出来るのです。
他にも洋服にはない仕立て方が色々見受けられますが、女性や子供の着物の脇に空いている穴はなんだと思いますか?これは「身八つ口」と呼ばれています。着付けをしたことがあると分かると思いますが、衿を整える際にはここから手を入れて調整しますね。女性の着物にあって男性の着物にないのは、男性の場合は帯を腰の位置に締めますが女性は胸高に締めるため、身八つ口がないと帯が袖に食い込んで動きにくくなってしまうからと言われています。子供の場合は腰紐を通すための穴になっています。
是非ゆかたの仕立てから、日本人の知恵と心を感じてみて下さい。