着物と言うと、皆さんはどんなイメージを持っているでしょうか?結婚式や成人式など、晴れの舞台で着る物、他には、昔の人が着ていたものという漠然としたイメージかもしれません。
日本のファッションが着物から洋服に移り変わり、一般に普及していったのは明治時代頃と言われています。最初に洋装化していったのは男性で、主に外で働く時には洋装、家に帰ったら和装というすみ分けになっていきました。まさにサザエさんに登場する波平さんがそうですね。洋装に変わる過渡期の時は、やはり当時の人々にとっては着なれた和装の方が着やすくてリラックス出来たのでしょう。毎日着ていたからには現代のように細かい着付けのルールなどもそれほど無かったはずなので、今の着物は苦しいというイメージとは真逆ですね。
そもそも着物は一枚の大きな布を身体の形に合わせて巻きつけるもの。洋服は、既に形が出来上がっている中に人が身体を入れて合わせるものなので、理屈上は着物の方がゆったりして楽だと言えます。
現代でリラックス着として継承されている着物といえば浴衣です。夏に花火大会やお祭りに着ていくもの、というイメージがありますが、綿素材で肌触りの良い浴衣は部屋着として、特に最近見直されてきています。外に出かける時はしっかり帯を締めますが、部屋着であれば簡単に兵児帯を巻いておけば楽ちんです。
皆さんもまずは浴衣で、着物の着やすさを味わってみてはいかがでしょう?
【銀座喜染の商品ページはこちら】