スタッフブログ

ゆかたあれこれ

浴衣に締める帯の種類

投稿日:

こんにちは。銀座喜染の遠藤です。

 

着物を着る時に特に難しいのが帯結び。留袖や訪問着などに締める袋帯はずっしりとしていて扱いに手がなれるだけでも一苦労です。

 

それに比べると浴衣に締める半巾帯はその名の通り巾が半分で扱いやすく、帯締めや帯揚げも使いませんから着物初心者の方にもとっつきやすくなっています。

 

今日はそんな浴衣の帯についてご紹介します。

 

浴衣帯の呼び名

浴衣に締める帯は「半巾帯」の他に「小袋帯」「細帯」などの呼ばれ方があります。「半巾帯」は別名「四寸帯」とも呼ばれ、名古屋帯や袋帯のような一般的な帯の幅が約36cm(八寸)であるのに対し、その半分で仕立てた18cm(四寸)幅であるために付けられた名前です。基本的にどれも同じように幅が18cm前後の帯ですが、以下のような特徴があります。

 

・小袋帯

袋状になって(生地が二重に重なって)裏表違う柄の帯の事を、特に小袋帯と呼びます。これと反対に袋状にはなっていない帯の事を「単衣帯」と呼びます。

 

・細帯

半巾帯よりもさらに巾の狭い帯を指すことが多いです。ボリュームがあり、様々な帯結びが出来て、文庫結びもより華やかになります。

 

・ゆかた帯

単衣の帯が浴衣帯と呼ばれる事が多いです。ただし単衣でも正絹博多織の帯などはゆかた帯とは言わず、着物にも締める事が出来ます。ゆかたにおすすめの帯をお店やメーカーが浴衣帯と名づける事もあり、「小袋帯」を浴衣帯と呼ぶこともあります。

 

色とりどりの浴衣帯

浴衣は着物の中でも合わせる小物が少なく、初めての方でもとっつきやすいのが魅力。着物を日常的に着る方が少なくなった現代でも、夏の花火大会やお祭りなどでは沢山の浴衣姿が見られます。

 

その分コーディネートの巾も少なくなりますが、そんな中で違いを出すのが帯。

 

浴衣帯にもその織り方や素材などを見ていくと多種多様な種類があります。

 

・兵児帯

近年女性の浴衣に締める帯として人気上昇中のへこ帯。元々は薩摩の若い男性(兵児)が締めていた帯が発祥とされていますが、その柔らかな締め心地やカジュアルな雰囲気が浴衣にぴったり。

 

帯結びが出来なくても簡単に縛って蝶々結びをしてしまえば格好になるのも魅力です。もともとくしゅくしゅっとした生地ですからお手入れも楽ですね。最近は華やかなレースのへこ帯などもあって、金魚のしっぽのようにふりふりと可愛らしい後ろ姿にすることも出来ます。

 

・ポリエステル素材の半巾帯

ポリエステル素材の半巾帯は色や柄のバリエーションが最も豊富。レトロなお花柄からモダンな幾何学模様、ワンポイントの刺繍柄など様々です。

 

袋状に織られてボリュームのあるリバーシブルタイプと、薄い単衣のタイプがあります。

 

・綿や麻の半巾帯

天然繊維で織られた帯はその風合いが最大の魅力。夏の素材としてよく使われる麻で織られた帯のざっくりとした生地感は、浴衣姿の雰囲気を変えるアクセントとしても活躍します。

 

・紗の半巾帯

今回私がおすすめしたいのはこちら!透け感のある紗織で織られた半巾帯です。

 

単衣は薄くて締めやすく、浴衣らしい文庫結びやすっきりとした貝ノ口結びも出来て浴衣初心者の方にもおすすめです。中でも代表的なのは正絹博多織の紗の半巾帯。シルクならではの艶と、高級感のある博多織。張りがあって締めた姿もパリッと美しく、夏のお着物にも人気があります。浴衣を夏着物風に着こなしたい、という方にもこちらの帯はおすすめです。

 

綿絽の浴衣に紗の半巾帯。私も街中でこんなコーディネートを見かけると、涼しい風をお裾分けしてもらったような気分になります。

 

半巾帯の結び方

代表的な半巾帯の帯結びをご紹介します。

 

・文庫結び

リボンのような見た目の出来上がりで、浴衣の帯結びとしては最も多く目にします。

実はこの文庫結びは武家の女性の帯結びとして、江戸時代から続く伝統的な帯結びです。現代では浴衣の半巾帯で結ぶ以外に、花嫁衣装や振袖に袋帯で結ばれます。

 

・貝の口結び

男性の角帯の結び方として有名ですが、半巾帯でも出来ます。電車内や観劇で椅子に座った時に邪魔にならず、きりっとした見た目も人気です。

 

・かるた結び

貝の口結びと同じく背もたれのある椅子に座った時に邪魔にならない結び方に「かるた結び」があります。結び目を作らずたたんでしまい込むだけなので緩みやすい難点もありますが、長さを調節する手間がなく結べるのは魅力です。

 

他にも帯結びの種類は沢山あるので是非調べてみてください。詳しい結び方はYouTubeなどの動画でも紹介されています。

 

-ゆかたあれこれ

執筆者:

ページ先頭へ