こんにちは、銀座喜染です。
浴衣の着付けの時に悩む事のひとつが、帯の結び方。
帯結びと一口に言ってもその結び方は何通りもあり、自分の工夫次第でさらに幅も広がっていきます。浴衣姿全体の中でも特に目を引く帯。帯一つで全体の雰囲気を変えることも出来ます。
今回のコラムでは、浴衣の帯の結び方についてご紹介していきます。
浴衣帯の結び方
浴衣の帯は、浴衣が崩れないように固定する役割があります。
しかし同じくらい、浴衣姿、特に後ろ姿の雰囲気を決めるファッション性も持ち合わせています。慣れてくればその日の気分で結び方を変えたり、同じ浴衣を着ても帯結びに変化をつける事で何重にも楽しむことも出来ます。
浴衣帯を綺麗に結ぶために大切なのは、緩まないようにしっかりと締めること。
苦しい時には帯の下にタオルを敷くと余裕が出来ます。
いろいろな浴衣帯の結び方
浴衣帯の結び方の種類は様々です。こちらでは女性と男性、それぞれ基本の帯結びをご紹介します。
文庫結び
文庫結びは、浴衣の帯結びのなかでも基本的な結び方です。
羽のようなリボンのような形の仕上がりになります。
<手順>
① 帯の片方の端(手先)を三角系に織り、帯巾の3倍程度の長さを取って左肩に乗せます。残りの部分(垂れ先)を胴に右回りで2回ほど巻きます。
1回目を巻いた際に、手先と垂れ先の根元の部分をしっかり持ちきゅっと締めましょう
② 胴に巻きつけた垂れ先の下を持ち、3分の1程度の幅を斜め内側に織り上げましょう。
こうして細くした垂れ先の上に、肩に乗せた手先を被せ、手先を垂れ先の下からくぐらせて一結びします。結んだ後手先が上に、垂れ先が下に出ます。
③ 下に出た垂れ先を、結び目の根元の部分まで屏風畳にしていきます。畳む長さは帯巾の3倍を目安に、リボンにボリュームを持たせたい時は長めに畳みましょう。
④畳んだ垂れを横にして 山ひだを作ります。
⑤ 上に余っている手先を羽の中央に、下からくぐらせて巻きつけます。2回ほど巻いたら一度羽を抑えて強く引きます。余った手先を胴に巻いている帯の中に織り込みます。この時、ゴロゴロした見た目にならないように、綺麗に畳むなどして織り込んでください。
⑥羽をしっかり立てて形を整えます。
帯を後ろに回したら、文庫結びの完成です。
貝の口結び
男性が角帯を結ぶときに最も一般的で簡単な貝の口結び。
結んだ形が平たく、背もたれに寄りかかったりしても崩れにくい事から、女性が手軽に締めたい時にも人気の結び方です。
<手順>
① 帯の片側を帯巾の3倍の長さほど取り、巾を半分に織ります。この手先は左肩にかけ、残りの部分(垂れ先)を胴に右回りで2回ほど巻きます(体型によって要調整)。
1回目を巻いた際に、手先と垂れ先の根元をしっかり持ちきゅっと締めましょう
②垂れ先が手先と同じ長さになるように、垂れ先を内側に折り込みます。長さが同じになったら、垂れ先を上にして手先の下にくぐらせ一結びします。
結んだ時手先は下に、垂れ先は上に出ます。
③ 手先を右斜め上に織り上げ、垂れ先を手先の下にくぐらせて結びます。
この時垂れ先より手先が少し長いくらいのバランスがきれいです。
④ 崩れないように帯を後ろに回したら、貝の口結びの完成です。
いろんな帯の結び方で浴衣を楽しむ
今回のコラムでは、浴衣で基本となる帯の結び方をご紹介しました。
この他にも様々な帯結びが本や動画などでも紹介されています。
浴衣に慣れてきたら、いろいろな帯の結び方にチャレンジして、浴衣をより楽しんでみてくださいね。
こちらは透け感のある紗の、正絹博多半巾帯です。張りのある生地感と一度結んだら緩まない締め心地の良さが博多織の特徴です。きめが細かく美しい光沢のある博多織は、着物ファンに長く愛されています。
裂織り角帯「雪灯り」(ユキアカリ)オリジナルの角帯です。抹茶色×紺の色合いは男性の和装にぴったりです。この紺と緑のまじりあいと重厚感が裂織りたるものです。
銀座喜染ではこの他にも半巾帯や角帯、兵児帯など扱っておりますので、是非ご覧ください。