スタッフブログ

ゆかたあれこれ 浴衣を知る

寝る時に浴衣!

投稿日:2021-04-29 更新日:

浴衣はもともとお風呂に入る時に着ていたものと言われています。

浴衣の歴史

そもそも湯船に浸かる習慣のなかった日本人は蒸し風呂に入る際に火傷しないようにということで湯帷子(ゆかたびら)とよばれる服を着て風呂にはいっていたそうです。

 

それから建築技術の飛躍的な向上と上水下水技術の革新で戦国時代くらいから湯船に浸かる文化が生まれたといわれています。お風呂上がりに汗を吸い取る生地の服を着て、湯冷ましをした。その服が浴衣の原型になっているとのことです。

 

お風呂上がりだけではなく、その服を着たまま寝るようになってそれが一般的になったのが江戸時代といわれています。

 

でも、浴衣を着たまま寝るのって難しいですよね。女性の場合は半幅帯、男性の場合は角帯を付けたまま寝ることができるかというとそれは難しい。

 

ということで、温泉旅館などにいくと細い帯が用意されていますよね。平帯と呼ばれる帯を結ぶことで寝転がっても腰に当たりにくい帯なので楽に寝ることができたりします。

 

この帯がない。でも寝たい!というときは腰紐を使えば楽に横になることが出来ます。

 

ですが、外行きに着る浴衣はいまやカジュアルファッション用の浴衣ですので、寝間着の浴衣には不向きです。よれよれになるまで大事に着たおして、そして寝巻にしてまた愛用してください。

 

【銀座喜染の商品紹介ページはこちら】

-ゆかたあれこれ, 浴衣を知る
-, , ,

執筆者:

ページ先頭へ